2021/02/26
ガス給湯器交換工事 ありがとうございました。
新潟県三条市のお客様 ノーリツ屋外壁掛け型ガス給湯器24号
フルオートタイプ GT-2460AWX-BL 交換させていただきました。
給湯は出ますが、お風呂の追い炊きができない症状が1週間前から
出ていてたし湯、たし湯で使っていましたが、とうとう我慢ができず
給湯器の交換になりました。使用年数が13年でした。
給湯器の音も少しずつ大きくなっていたらしく2回ほど修理をしたみたいでした。
これからも給湯器の不具合がありましたら、ガス給湯器の故障や修理につきましては
新潟給湯器直販センターまで何でもご相談ください。
新潟県エリア新潟市、燕市、三条市、長岡市、見附市、上越市、小千谷市、胎内市、新発田市、阿賀野市など
新潟県内どこでもお伺いいたします。24時間いつでもお電話対応しております。
新潟給湯器直販センターまでお待ちしております。
2021/02/25
ガス給湯器の調子が悪くなり、セルフチェックで復旧を試みたものの、最終的に解決に至らなかった場合は、修理または交換を視野に入れて業者に点検を依頼することとなります。
修理と交換、いずれにしても急で無駄な出費は避けたいところです。
本当に修理が必要な症状なのか?自分で直せる方法はないのか?どのくらいの費用がかかるのか?
そんな疑問やお悩みを解決するべく、修理と交換の判断基準やメリット・デメリット、そして気になる修理費用などについて詳しく解説していきます。
ガス給湯器の故障は、突然起こるケースもあれば、不調のサインを出しながら次第に故障に至るケースがあります。
給湯器の不調は、必ずしも故障に結びつくものではありませんが、ご自身で復旧を試みても症状が改善されない場合は、修理や交換が必要となる可能性が高くなります。
ここでは修理や交換の可能性のある主な症状をご紹介します。
お湯の不調に関する症状は、給湯器の部品劣化が主な原因ですが、給湯器本体だけではなく、水栓や循環アダプター不良なども考えられます。
■お湯に関するよくある症状
①お湯がでない
②給湯温度が一定しない
③お湯がぬるい
④おいだきができない
においや音は、購入から10年以上経過したガス給湯器で多く見受けられる症状と言えます。主な故障の原因は部品の劣化によるものです。
また、ガス給湯器に限らず、配管の腐食によってガス漏れが発生する場合もあります。
■においや音に関するよくある症状
①ガス臭い
②焦げ臭い
③着火時に大きな音がする
④お湯を使用した後でも給湯器の内部からモーター音がする
ガス給湯器の修理は、各給湯器メーカーが定める無償保証期間と使用年数によって判断することが一つの目安です。
メーカー | BL品 | 非BL品 | 延長保証期間 |
ノーリツ | 2年 | 1年 | 3年保証対象品のみ3年間の延長保証(非BL認定品除く) |
リンナイ | 3年間の延長保証 | ||
パロマ | BRIGHTSシリーズ(エコジョーズ)のみ5年間の延長保証 | ||
パーパス | 特定保守製品(FE/FF式給湯器)は3年間の延長保証 |
※BL品とは、財団法人ベターリビングによって優良住宅部品としての認定を受けた認定商品のこと
各給湯器メーカー共に、1~2年の無償保証期間が定められていますが、事前に給湯器の所有者登録を申請している場合は、更に無償保証期間が3年~5年(無償保証期間を含め)の延長となります。
その他、各給湯器メーカー独自の有料延長保証に加入している場合は、上記の表の通り、定められた期間において無償修理が可能であることや、給湯器を設置した業者独自の無償修理保証が付帯されている場合もあります。修理前には今一度、お手元の保証書の内容を確認しておくことが大切です。
<参考>ガス給湯器のBL品表記
メーカー | 製品名の末尾表記 |
ノーリツ/パーパス | 製品名の末尾に「BL」表示あり |
リンナイ | 製品名の末尾に「-E」の表示がない |
パロマ | 製品名の末尾に「L」表示あり |
製品名は、ガス給湯器本体の前板(前面パネル)の銘板シールや取扱説明書、給湯器カタログで確認することができます。
修理対応期間とは、各メーカーが給湯器の部品を保有している期間のことを指します。 そのため、部品の保有がある場合のみ修理が可能となります。
■ガス給湯器 部品保有期間
主なガス給湯器メーカー | BL認定品 | 非BL認定品 |
ノーリツ | 10年 | 7年 |
リンナイ | ||
パロマ | ||
パーパス |
※点検の結果、必要と見込まれる整備部品(入水・出湯サーミスタ、パッキン等の一部の部品)の保有期間は11年です。
部品の保有期間を考慮した場合は、給湯器の使用年数が6年以内までが修理を依頼すべき目安と言えます。
修理よりも交換が望ましいケースは「交換費用が安い」「7~10年を経過したガス給湯器の故障」の2通りが考えられます。
■ガス給湯器の交換費用が安い
修理費用よりも交換費用が安い場合は勿論のこと、交換費用と比較してそれほどの金額差がない場合は、交換がおすすめです。
■7年~10年を経過したガス給湯器の故障
7年~10年を経過したガス給湯器は、当該箇所の修理をおこなったとしても別の部品の経年劣化で再び故障するリスクが高く、修理の度に費用が積み重なります。
また、経年劣化によるガス漏れや不完全燃焼などの危険性も高まるため、交換がおすすめです。
修理なのか交換なのか、今後の判断材料の参考として、修理のメリットとデメリットを下記にまとめました。
■ガス給湯器の修理メリット
・無償保証期間内は、修理費用が無料で出費がない。
・故障箇所によっては、交換するより費用が安く済む場合がある。
・部品の供給があれば、即日復旧できる。
■ガス給湯器の修理デメリット
・7年以上使用した給湯器は、部品の保有がない可能性がある。
・当該部品以外にも部品の劣化が懸念される。
・修理が不可の場合でも出張費と点検費がかかる。
ご自身によるDIYの修理は、できる範囲が限定されます。
ではできる範囲は?とその内容を知りたいと思われますが、何よりも重要なことは安全に修理を実施できることが大前提です。
安全な修理には、まず高度な知識や技術を備え、必要な資格を所持していることが必要です。
そのため、プロの技術者以外の方は、安全面の観点からDIY修理はおすすめしません。
👉浴槽内の循環アダプターフィルターの交換
👉給湯給水配管の保温材の交換
👉水抜き栓フィルターの交換
参考までにDIYで修理が可能な範囲は、主に上記の3点です。
ここに挙げた修理は、資格の保有を問わず、またご自身で工具や部品の調達が可能なものです。
ただし、火傷や感電などの未然防止対策をおこなうなど、注意点を守った作業が必要です。
👉ガス給湯器の内部修理
👉ガス管や給水給湯配管の取り外しや取り付けおよび加工
👉アース棒を使用するアース線の取り付け(D種接地工事)
ここで挙げた作業には、法律で定められた各種資格が必要です。
また、給湯器メーカーでは、一般の方に給湯器の内部で使用されている部品の販売はおこなっておりません。
ガス給湯器の修理では、その工事内容や都市ガスとプロパンガスのようにガス種の違いや、ガス配管の取外しや接続、位置の変更や加工など作業によってそれぞれの資格を有していることが必要です。
■ガス給湯器の修理に必要な資格<一例>
・ガス消費機器設置工事監督者
・ガス可とう管接続工事監督者/ガス機器設置スペシャリスト(GSS)
・液化石油ガス設備士
・給水装置工事主任技術者
・第二種電気工事士
ガス給湯器の点検や修理の依頼先は、主に給湯器メーカーや給湯器の設置業者となります。
ただし、賃貸住宅にお住まいの方は、直接業者に連絡をおこなわず、事前に大家さんや管理会社へ連絡をします。
給湯器の修理は主に給湯器メーカー(ノーリツ・リンナイ・パロマなど)をはじめ、給湯器の販売を主体としている専門業者や、お使いのガス会社などで対応しています。それぞれ以下のようなご希望で使い分けるとスムーズな修理が可能です。
①給湯器メーカー:点検を含めて修理を希望
②給湯器販売・工事業者/ハウスメーカー・工務店:給湯器の交換を希望
③ガス会社:点検を含めて修理と交換の両方を検討
修理までに関する一般的な流れは以下の通りです。
お問い合わせ ⇒①修理受付 ⇒②訪問日程調整 ⇒③故障診断 ⇒④修理 |
①修理受付
修理受付の窓口は、主に電話(修理受付コールセンターなど)やFAX、インターネットです。
インターネット受付対応の多くの業者では、24時間365日いつでも受付しています。その他の受付時間は各社によって異なります。
②訪問日程等調整
修理受付後、担当者より給湯器の状況確認や訪問日時等の連絡を受けます。
予め、以下の内容について準備しておくとスムーズです。
・現在の給湯器の製品名(給湯器の前板ラベルに表示)
・給湯器の購入日
・修理希望日
・給湯器の症状(詳しい状況)
・現在のリモコンの製品名およびエラーコード
③故障診断
故障診断の実施と修理にかかる作業時間や見積もりの提示をおこないます。
④修理
修理の着手は、部品の在庫状況によって、当日または約3日程度かかる場合があります。
ガス給湯器の修理は、上述でお伝えしてきました無償保証期間内であれば無償修理が可能です。
しかし、無償保証期間外の場合は、全て有償修理となります。
ガス給湯器の故障は、その原因に対して必ずしも修理箇所が1ヶ所とは限らず、複数の部品が故障と診断される場合もあります。そのような状況下においては、修理費用が高くなる傾向にあります。
また、同じ部品の修理でも、給湯器の機種や修理業者、地域によって修理費用が異なります。
修理箇所 | 費用相場 |
電装系 | 7,000~45,000円 |
燃焼系 | 14,000~43,000円 |
水量制御系 | 9,500~38,000円 |
安全装置 | 7,000~38,000円 |
中和器 | 12,000~25,000円 |
※上記の相場はあくまでも目安です。
ここでは、上記でお伝えした内容をより詳しく解説していきます。
先にお伝えしておきますと、修理で高額となる代表的な部品は、電装基盤と熱交換器です。
ガス給湯器の機種によって修理費用に幅があり、費用が40,000円以上になることもあります。
修理箇所によっては、数千円で収まるケースもありますが、ご自身の心積もりとしては、最低でも10,000円以上かかることは考慮して下さい。
■修理費用内訳
項目 | 費用相場 |
部品代 | 7,000~45,000円 |
技術料 | 14,000~43,000円 |
出張費 | 2,000~3,000円 |
電装系の修理とは、配線修理や給湯器の電装基盤の交換など電気系統が主な対象となります。
ガス給湯器は簡単に言うと、電気的に各部品に指令を出して稼働させる仕組みで、その心臓部に該当する電装基盤が運転するにあたって大事な役割を果たしています。
その電装基盤(電装ユニット)の故障については、基盤部品のみで30,000円程度の費用がかかり、修理費用を合計すると、約40,000円以上もかかる場合があります。
■修理費用内訳
項目 | 費用相場 |
部品代 | 7,000~15,000円 |
技術料 | 5,000~12,000円 |
出張費 | 2,000~3,000円 |
燃焼系の修理は、ガスの供給を抑制するガス電磁弁やガスの量を抑制するガス比例弁、バーナーなど、燃焼に関係する部品が主な対象となります。
点火装置の汚れをクリーニングするだけで修理が完了する場合は、比較的安い費用で収まりますが、部品1点をまるごと交換する場合は、最低でも15,000円以上の費用がかかります。
■修理費用内訳
項目 | 費用相場 |
部品代 | 5,000~20,000円 |
技術料 | 5,000~15,000円 |
出張費 | 2,000~3,000円 |
水量制御系の修理は、通水量を計測する水量センサーや出湯を安定させる水量サーボなど、水の通路に関係する部品が主な対象となります。
比較的故障の多い水量サーボという部品は、水を通る配管から剥離した錆やその他の異物を取り除くだけのクリーニングであれば安い費用で収まりますが、部品の劣化等で交換をおこなう場合は、10,000~15,000円程度の費用がかかります。
■修理費用内訳
項目 | 費用相場 |
部品代 | 2,000~20,000円 |
技術料 | 3,000~15,000円 |
出張費 | 2,000~3,000円 |
安全装置系の修理は、何らかの原因で途中失火した場合に、安全上ガスを遮断する立ち消え安全装置や、給湯器内部の異常な高温による事故を未然に防止する過熱防止装置(温度ヒューズ)など、給湯器を安全に使用するための各装置が主な対象となります。
ガス給湯器は、主に6種類程度の安全装置が搭載されています。
・立ち消え安全装置
・過熱防止装置
・漏電安全装置
・不完全燃焼防止装置
・空焚き安全装置
・凍結防止装置
※給湯器の種類によって搭載されている安全装置が異なります。
■修理費用内訳
項目 | 費用相場 |
部品代 | 3,000~8,000円 |
技術料 | 7,000~15,000円 |
出張費 | 2,000~3,000円 |
中和器とは、エコジョーズタイプのガス給湯器のみに搭載され、機器の特性で発生する酸性のドレン水を中和して機外に排出する役割を担っている部品です。
よくある事例としては、中和器内部や排水をおこなうドレン排水管に異物が詰まることがあり、その場合はクリーニング作業で復旧することができます。
しかし中和器は、約10年相当までの運転に対し中和機能が有効であるとされていますが、給湯器の使用頻度が高ければ、それだけ中和機能を果たす期間が短縮されます。
一般的には使用から10年を超えると中和機能が果たせず、例外なく交換を余儀なくされるため、18,000円程度の出費は覚悟しておかなければなりません。
修理部品が納品された後は、基本的に担当者1名で修理します。
修理時間は、概ね2~3時間程度を要しますが、複数の部品交換などの修理が必要な場合は、さらに時間がかかり、この限りではありません。
修理完了後は、給湯器の試運転をおこない、正常運転が可能であることを確認します。
万が一、給湯器本来の能力が発揮できないと判断された場合は、再び修理をおこなう、またはそれ以上の修理を中断する場合もあります。
ガス給湯器の故障は、早期対応が大切であり、ガス事故を未然に防ぐ重要なポイントです。
ガス給湯器が故障した?修理が必要かも?と思ったら、まずは迅速に対応してもらえるプロの業者へ相談することをおすすめします。
新潟給湯器直販センターでは、24時間電話で受付しており、緊急工事や翌日工事にも対応し、新潟県を中心に交換を含めたご提案で皆さまにご愛好いただいております。
新潟市や上越市、三条市、燕市など新潟エリアを広く対応していますので、お気軽にご相談下さい。
2021/02/19
給湯器故障交換 新潟県柏崎市・ガス給湯器故障取り替え交換工事 新潟県柏崎市 GT-C246SAWX-2BLノーリツエコジョーズ給湯器セミオートタイプ24号壁掛けGT-C246SAWX-2BL
給湯器 新潟・新潟県柏崎市にお住まいのお客様のT.Y様邸にて長年お使いの給湯器の故障が原因で、
ガス給湯器の部品生産が終了し修理ができなかったので、ノーリツ製、屋外壁掛けタイプ、
都市ガス、エコジョーズ給湯器セミオート24号、ガス給湯器を安価で人気のノーリツ製「GT-C246SAWX-2BL」
のガスエコジョーズ給湯器セミオートタイプ24号に交換させていただきました。
ガス給湯器や風呂釜の故障・修理・交換・トラブルによる取り替えなら新潟地域密着のお湯の専門店
【新潟給湯器直販センター】までお問い合わせ下さい。
給湯器、ガス給湯器、風呂釜、突然の「困った!」に素早く迅速に24時間受付対応しております。
私たちの新潟給湯器直販センターは、給湯器販売はもちろん、
ガス給湯器、石油給湯器や風呂釜の故障、修理、交換、アフターメンテナンスを中心とする事業を通して、
生活の豊かさと便利さを届けるとともに、環境にやさしいエネルギー利用の促進をはかり
、キレイな地球を未来につないでいきたいと願っています。
2021/02/19
給湯栓を捻るとお湯が出る日常は私たちにとってごく当たり前の事です。
しかし、ガス給湯器の故障で突然お湯が出なくなると、どうしたらよいのか分からずに慌ててしまうことも少なくありません。
ガス給湯器の故障原因は多岐に渡り、ご自身で解決できる場合もあれば、業者による修理あるいは交換が必要となる場合もあります。
そこで今回は、ガス給湯器の故障の症状や原因、セルフチェックを含めた対処法について解説していきます。
ガス給湯器メーカー各社は、給湯器が安全上支障なく使用することができる目安期間を10年としています。
一般的に10年を経過したガス給湯器は、部品の劣化や摩耗が進行します。当該部品を交換することで機能の回復を図ることができますが、10年以上の期間が経過すると、メーカー側で部品の保有がなく修理不可となり、結果的に給湯器の交換を余儀なくされるケースがあります。
主なガス給湯器メーカー | BL認定品 | 非BL認定品 |
ノーリツ | 10年 | 7年 |
リンナイ | ||
パロマ | ||
パーパス |
※点検の結果、必要と見込まれる整備部品(入水・出湯サーミスタ、パッキン等の一部の部品)の保有期間は11年です。
※BL品とは、財団法人ベターリビングによって優良住宅部品としての認定を受けた認定商品のこと
部品の保有期間の観点から、ガス給湯器の使用年数が10年以上の場合は、給湯器の交換時期と認識しておくことが大切です。
賃貸物件のガス給湯器が故障した場合、入居者は貸主の許可なしに修理や交換を業者へ依頼することはできません。
理由として賃貸住宅は、入居者との賃貸契約上、ガス給湯器は物件の付帯設備となっており、所有者が貸主であることから給湯器の修理や交換にかかる費用負担は原則貸主側にあります。
故障と思われる場合は、速やかに貸主などの管理者へ連絡が必要となります。
ここではガス給湯器の主な故障と思われる症状や原因、そして対処法についてご紹介します。
ガス給湯器は、調子が悪いからと全ての症状において故障とは限らず、ご自身でできることを一つ一つ確かめることが大切です。
セルフチェックの結果、解決に至るケースもあり、業者に払うはずであった急な出費も抑えることができます。
給湯器の故障かな?と思った時は慌てずに、まずは下記のチェックポイントを確認してみて下さい。
エラーコードとは、ガス給湯器の本体やその他に何かしらの不具合が生じたときに、リモコン上で故障原因と不具合場所をお知らせするコード(数字やアルファベット表示)のことです。
エラーコードの内容と対処法は、取扱説明書や給湯器メーカーのホームページ等で確認し、記載内容に従って対応します。
■参考:発生頻度の高いエラーコード
エラーコード | 内容 |
111・11 | 点火ができない、また着火した状態から火が消える |
140・14 | 故障による温度ヒューズや過熱防止装置の作動で停止 |
290 | ドレン排水管の詰まり、また給湯器の部品故障 |
632 | お湯の循環不良や給湯器の部品故障 |
710・71 | 給湯器の電装基盤や回路の故障 |
その他、給湯器の電源投入から約10年相当の時間が経過すると、エラーコード「888」または「88」が表示され、安全のための点検時期であることをお知らせするものです。
点検を受けない限りリモコン上のエラーコードは消去することができない仕組みとなっていますが、給湯器が停止することはなく、通常通りに使用することは可能です。
全ての蛇口でお湯が出るか、またガスコンロなどのガス機器をお使いの場合は、点火するか確認します。
原因1ガス栓が閉栓 ⇒ 全てのガス栓を「開」にする
原因2ガスメーターで遮断 ⇒ 解除ボタンを押下して復旧する
原因3ガス切れの可能性(プロパンガスのみ)⇒ 疑わしい場合に業者へ連絡
ガス給湯器に繋がる水の通路の元栓が「閉」になっていないか、お湯の蛇口を絞りすぎていないか、給湯器のストレーナに異物が詰まっていないか確認します。
原因1お湯の蛇口を絞りすぎている ⇒ 給湯器が着火するまで蛇口を開く
原因2ガス給湯器給水元栓や止水栓が「閉」となっている ⇒ 元栓や止水栓を「開」にする
原因3ガス給湯器のストレーナに異物が詰まっている ⇒ ストレーナを外して異物を取り除く
※ストレーナの掃除方法は、取扱説明書やメーカーのホームページで確認ができます。
また、冬場は配管の凍結も一つの原因として考えられます。
外気温が目安として-3℃より下回る場合は、自然解凍で対処します。
急ぎお湯を使いたいからと熱湯をかけることは、ガス給湯器や配管の損傷を招く恐れがあるため、避けるべき対処法です。
リモコンの電源ボタンを押しても電源がつかない場合は、電気の供給状況を確認します。
原因1給湯器リモコンの電源がOFF ⇒ ボタンを押下してONにする
原因2給湯器の電源プラグがコンセントから抜け落ちている ⇒ コンセントに差し込む
原因3ブレーカが落ちている ⇒ ONにする
ガス給湯器本体に錆などの腐食や変形、排気口周辺がすすで黒くなっていないか確認します。
特にすすが確認できる場合は、不完全燃焼を起こしている可能性があり、危険性が高まっていることから給湯器の使用を直ぐに中止し、業者に連絡して下さい。
ガス給湯器は電装基盤からの指令により運転しますが、一時的なシステムエラーや安全装置が働くと運転を停止させます。
これまでにご紹介した対処法で復旧しない場合は、下記2つのリセット操作を試して下さい。
👉給湯器リモコンのリセット操作手順
①ガス給湯器の運転を停止する
②リモコンの電源を「切」にする
③リモコンの電源を「入」にする ④液晶画面からエラーが消えていることを確認する
👉ガス給湯器電源プラグのリセット操作手順
注意)安全上、ガス臭いにおいがするときやガス臭いにおいがするときは絶対に行わないで下さい。
①ガス給湯器の電源プラグをコンセントから抜く
②10秒ほど経過した後に電源プラグを再びコンセントへ差し込む
お湯が出ない、聞いたことがない音がする等、不具合の症状が確認できる場合は、症状に合わせた対処法で復旧を試みて下さい。
お湯が出ない場合は、一部の蛇口、または全ての蛇口でお湯が出ない状況を把握します。
①お湯側の蛇口から水は出るがお湯が出ない
■一部の蛇口が対象
確認 | 原因 | 対処法 |
水栓の設定温度確認 | 水栓や配管の不具合 | 交換または修理が必要 |
■全ての蛇口が対象
確認 | 原因 | 対処法 |
上記セルフチェック全項目 | 多岐に渡る | 上記セルフチェック全項目 |
②お湯側と水側の両方の蛇口からお湯も水も出ない
■一部の蛇口が対象
確認 | 原因 | 対処法 |
水道の止水栓が開いているか | 止水栓の閉栓 | 止水栓を全開にする |
■全ての蛇口が対象
確認 | 原因 | 対処法 |
1.水道元栓が開いているか 2.断水していないか | 水道元栓の閉栓や近隣の水道工事 | 水道元栓を全開にする。 |
お湯が途中で水になる、またお湯が急に熱くなるなど湯温が変動する場合は、症状に合わせた対処が必要です。
①一部の水栓のみ湯温が変動
原因 | 対処法 |
混合水栓の不具合 | 修理または交換が必要 |
②全ての水栓で湯温が変動
原因 | 対処法 |
使用途中でリモコンの電源をOFFにした | 電源をONにする |
ガス栓や給水元栓が全開でない | 十分に開栓する |
使用途中で電源プラグが抜け落ちた | コンセントに差し込む |
ガスの供給が遮断 | セルフチェックポイント「ガスの供給があるか」参照 |
台所や浴室など、温度設定の異なる状態でリモコン優先権を切り替えた | 優先権を切り替えない |
水栓蛇口の絞りすぎ | 十分に開栓する |
給湯の複数箇所による同時使用 | 同時使用を避ける |
ガス給湯器本体やリモコンの故障 | 修理または交換が必要 |
また、シャワーを止めてから再びお湯を出したときに、設定温度よりも熱いお湯が出てその後に冷水が出るガス給湯器特有の現象が発生することがあります。
この現象を「冷水サンドイッチ現象」と言いますが、給湯器の故障ではありません。
■ガス給湯器やその周辺から聞こえる音
正常な音 | 異常な音 |
ブーン・ピヨピヨ・グワン・ウーン・クックックー・ジュージュー | ピーッ・ボンッ・キーン・ゴーッ・ポコンポコン |
音は聞く人によって聞こえ方に違いがあり、正常または異常の見極めは困難なため、音が聞こえる場所や状況を正確に把握しておくことが重要です。
ただし、状況によっては不完全燃焼を起こしているケースも考えられるため、可能な範囲で状況把握をおこないます。
いつもと違う音が聞こえる時は、速やかに給湯器の使用を中止し、業者にその状況を伝えて下さい。
ガス給湯器やその周辺からガスや焦げの臭い、その他、鼻をつくような臭いがする場合は、換気をおこなうなどの初動対応が極めて重要です。
■初動対応7項目
①全ての火を消す
②全てのガス栓を閉める
③ガスボンベのバルブを閉める(プロパンガス)
④換気をする(屋内で臭う⇒窓を開ける/屋外で臭う⇒窓を閉める)
※換気扇のスイッチは絶対に触らない
⑤火気厳禁
⑥必要に応じて周囲に知らせる
⑦業者に連絡する
異臭は「ガスや焦げ臭い」「生臭い」「酸っぱい」「ニンニク臭い」の主に4つが感じやすい臭いとして挙げられます。それぞれの異臭がする原因や危険性、そして対処法については以下の通りです。
異臭 | 原因 | 危険性 | 対処法 |
ガスや焦げ臭い | 点火不良・ガス漏れ | 不完全燃焼・火災 | 初動対応7項目参照 |
酸っぱい | 金属の腐食 | 火災 | |
ニンニク臭い | ガス漏れ | ||
生臭い | 内部の水の腐食 | - | 水抜き栓から水を抜く |
異臭はとても危険な状況です。
速やかに給湯器の使用を中止し、業者にその状況を伝えて下さい。
原因の多くは、浴槽内の水位不足による操作ミスや掃除不足が挙げられます。
現象が起こると同時に、エラーコードが表示される可能性があります。
原因1浴槽内水位不足 ⇒ 循環アダプターが水で浸かる程度の水を入れて追い焚きします。
原因2循環フィルターの詰まり ⇒ フィルターを取り外して異物をブラシなどで取り除きます。
水位を満たし、清掃後も症状が改善されない場合は、給湯器の故障の可能性を疑い、業者に連絡をして下さい。
設定温度よりもお風呂のお湯がぬるいと感じる場合は、掃除不足が考えられます。
原因 循環フィルターの詰まり ⇒ フィルターを取り外して異物をブラシなどで取り除きます。
清掃後も症状が改善されない場合は、給湯器の故障の可能性を疑い、業者に連絡をして下さい。
セルフチェックの末に不具合の解消に至らなかった場合は、業者による修理または交換を検討する必要があります。
またガス給湯器は、約10年に1回の買い物で、どの位の費用がかかるのか不安がつきものです。
そこで「修理」と「交換」の費用相場についてお伝えします。
ガス給湯器の修理は、「無償修理」と「有償修理」の2通りがあります。
<無償修理>
給湯器メーカー各社では、給湯器購入から1年~2年間の無償保証期間を設けています。
期間内の修理は無償対応です。
主なメーカー | BL認定品 | 非BL認定品 |
ノーリツ | 2年 | 1年 |
リンナイ | ||
パロマ | ||
パーパス |
<有償修理>
修理を実施する場所や部品交換の点数などによって費用が異なります。
また、修理箇所が熱交換器や電装基盤の場合は、一般的に高額な費用がかかります。
■修理費用相場 ※あくまでも目安です。
修理箇所 | 費用相場 |
電装系 | 7,000~45,000円 |
安全装置 | 7,000~38,000円 |
水量制御系 | 9,500~38,000円 |
燃焼系 | 14,000~43,000円 |
給湯器リモコン | 17,000~40,000円 |
ガス給湯器の交換にかかる費用は、給湯器やリモコンの商品代と工事費の合算が一般的です。 ただし、使用する材料やご家庭の環境によって標準的にかかる工事費以外に追加費用(標準工事費以外の工事費)がかかる場合があります。
■交換費用相場 ※あくまで目安です。
給湯器 | 商品代 (本体+リモコン) | 標準工事費 | 標準工事費以外 | 費用相場 |
16号 給湯※1 | 53,000~105,000円 | 38,000~80,000円 | 10,000~30,000円 別途足場が必要となる場合はプラス50,000円以上 | 91,000~185,000円 |
16号 ふろ※2 | 110,000~150,000円 | 158,000~240,000円 | ||
20号 給湯※1 | 68,000~110,000円 | 106,000~190,000円 | ||
20号 ふろ※2 | 130,000~160,000円 | 178,000~250,000円 | ||
24号 給湯※1 | 78,000~110,000円 | 116,000~190,000円 | ||
24号 ふろ※2 | 150,000~170,000円 | 198,000~260,000円 |
※1) 給湯のみの給湯専用給湯器
※2)自動湯はりやおいだき機能が付いたふろ給湯器(オート・フルオート)
給湯器の故障は、早期対応が大切であり、ガス事故を未然に防ぐ重要なポイントです。
給湯器が故障したかも?と感じたら、まずは迅速に対応してもらえるプロの業者へ相談しましょう。
新潟給湯器直販センターでは、24時間電話で受付しており、緊急工事や翌日工事にも対応し、新潟県を中心に交換を含めたご提案で皆さまにご愛好いただいております。
新潟市や上越市、三条市、燕市など新潟エリアを広く対応していますので、お気軽にご相談下さい。
2021/02/10
給湯器故障交換 新潟県胎内市・ガス給湯器故障取替工事 新潟県胎内市 GT-C2462AWX-2BLノーリツ
エコジョーズ給湯器
セミオートタイプ24号壁掛けGT-C2462AWX-2BL給湯器 新潟県胎内市にお住まいのお客様のW.O様邸にて
長年お使いの給湯器の故障が原因で、
ガス給湯器の部品生産が終了し修理ができなかったので、ノーリツ製、
屋外壁掛けタイプ、都市ガス、エコジョーズ給湯器フルオート24号、
ガス給湯器を安価で人気のノーリツ製
「GT-C2462AWX-2BL」のガスエコジョーズ給湯器フルオートタイプ24号に交換させていただきました。
・今回は、日立の壁掛け給湯器からノーリツエコジョーズ
壁掛け給湯器に交換致しました。
現在ノーリツ製給湯器を大特価で取り扱い致しております。
お見積は無料で行っておりますので、
交換を検討されている方お気軽にご連絡お待ちしております。